- 2019 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- » 2019 . 03
- profile
Author:ヨルダ
キルカという名のSDの女の子に、洋服や家具、雑貨や小物、文章作品などを貢ぐ日々。- category
- link
- counter
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ワンピースセットに初挑戦。
やっとこさ縫い終わって、最終的な感じは上のとおり。
うん、かわいい(*´д`*)
紆余曲折あったけれど、キルカさんが喜んでくれたようなので、記事にできてほっとした。
縫おう、と決心したのは確か4月。計画を立てて布やら何やらを買って、いざ縫いはじまったのは5月だったか…。あのときは寒かった。だから長袖にした。
明日夏至だけど気にしない。
初めてのワンピースづくりシリーズは、3まで続きます。
「初めてのドロワーズ」のときと同様、型紙は「KAKERA」様のものを使わせていただいた。
けれどもやっぱり初心者。型紙とできあがり図がさっぱり結びつかない。型紙と一緒に送っていただいた画像を見ても、あんなふうにできあがるかどうか不安。
とりあえず、
こんなお洋服萌え、という感じのをざかざかと書いた。
襟はこんな感じ!
袖はこんな感じ!
ドレープはいっぱい!
色や質感はこんなの!
…等々、まあ、言うのはタダですから。といった感じの走り書き。
さすがに、ドロワーズのときとは型紙の量も違う。がんばる。
最初に縫い始めたのはドロワーズ。
一度縫っているから大丈夫、イケる。
何度縫っても(二度目だよ)、この、ガーゼ生地からレースが覗くのは美しいと思う。
あっ
ほつれ止めを買うの忘れた……。
せっかく教えていただいたのに。
(近所の裁縫屋には売っていなかったから、遠出した時にと思ってた。)
そう、しかも今回のドロワーズはコレがあった。
平ゴムを伸ばしながら縫う。
前回にはなかったこの難所。
密教の印を結ぶような手つきで、眉間に皺を寄せつつ、ぐいぐいと縫う。
美しい……(惚れぼれ)
これ、ちょっとないくらい感動した。
片脚分縫うのに2日もかかったけれど、縫った甲斐があった。
あとは、とにかくちくちく縫った。
ドロワーズ完成(´ω`*)
次はペチコート。
スカートは一番簡単だよ! という先輩のアドバイスから、もしかしたら一日で縫い終わるんじゃね?と思ってた。
そんなことはなかった。
美しい…(惚れぼれ)
初めての、ギャザー。
1mmくらいの幅でちくちく縫ってみた。
このときは、細ければ細かいほど素敵なギャザーになると思っていた。この細かい作業をがんばれば、努力は美しいペチコートになって報われるんじゃないか、と。
この慢心が災いするのは後日。
2段のギャザー。
動画投稿サイトに載せてあった技、布の幅の4分の1、半分、4分の3のところに糸で印を付けた。
そして、わたしが今のところ一番好きな作業。
ギャザー寄せ。
寄せまくる。ちょっとづつ、布地を傷つけないようちびちびと寄せていく。この快感はなんだろう…なんと名付ければ良いんだろう。
ギャザーを寄せてしっかり折り目をつけたところで、ヨークを縫いつける。
これもなかなか気持ちの良い作業。(ヨークの幅と、ギャザーが寄せられている布の幅を合わせて、縫っていくのが好き)
向き不向きや才能の有無とは別にして、わたしは裁縫の作業が好きなんだな、と思った。
ペチコート完成(´ω`*)
次は靴下。
ドロワーズとペチコートはガーゼを使ったけれど、靴下、ワンピース、ボンネットはジャージ生地を使うと決めていた。
ジャージ生地に合う糸がわからないので、「作り方」の紙に書いてあった「ニット用の糸」を探す。裁縫屋には「ミシン用」と書いてあるものしかなかったので、手縫いだけどそれを使用。
すっごく縫いづらかった。
わたしは、木綿糸や絹糸、刺繍糸くらいしか使ったことがない。ニット用ミシン糸は、ものすごい勢いでもつれ、絡まり、わたしのあずかり知らぬところで糸玉を生産していく。
でも、すごく丈夫だった。もつれて絡まって糸玉になっても、ゆっくり針先でほぐしていけば、ほろりとほどけることが多かった。
生地にもいろいろあるけれど、糸にもいろいろあることを初めて知った。
余計なことをした。
なんかこう、先をくるんと丸くなるように縫うと可愛いんじゃね? と思った初心者の浅知恵。
出来上がり図はかわいいし、
履かせてみても満足したんだけれど、履かせてしばらく経つと、童話にでてくる妖精の靴みたいに、カーブを描いて靴下の先が反る。
型紙どおりに縫えばそんなことはない。(と思う)
勉強になった。
「初めてのワンピースづくり2」へ続きます。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://khirka.blog.fc2.com/tb.php/38-596887da
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント